印鑑 種類

印鑑の種類

印鑑の種類

実印、認印、捨印など、印鑑には様々な種類があるのをご存知でしょうか。

意外と「言葉は聞いたことがあるけど、何なのか知らない」「どの印鑑を使ったら良いのか分からない」という方が多いものです。


印鑑にはゴム印のもの、朱肉が必要だが100円ショップで売っているようなもの、重厚でタンスの奥にしまってあるものなど、その種類は様々です。


この印鑑の種類は、社会人であれば間違いなく理解している必要があります。

というのも、社会に出ると押印する機会が次々とやってきますが、その際に間違った印鑑を使用するとその契約が無効になってしまうこともあるからなのです。


種類きちんと分別して覚え、社会人として恥ずかしくないようにしましょう。


印鑑の種類と使用機会

実印

個人の証明として使用されます。

サイズや書体が定められており、事前に役所に行って印鑑登録をしなければなりません。

公的に自分のことを証明してくれるので非常に大きな効力を持ちますが、代わりに紛失や盗難にあうと
大変なことになりますから気を付けましょう。


印鑑登録は登録内容を抹消することが可能ですから、名義の方が亡くなられるなど実印を
使用しなくなった場合には、登録を抹消すると安心です。


認印

認め印

印鑑登録をしていない印鑑のことです。

認印といえども捺印すると、民法上で実印と同じ効力を持ちます。


宅急便や書留の受け取りや金額の低い買い物の契約、事務作業などで使用し、職場や日常生活で最も頻繁に使用する印鑑と言うことが出来ます。


荷物の受取のサインなどはゴム印(シャチハタなど)でも良いことがありますが、契約書類となると朱肉の必要な印鑑が必要なことがほとんどです。

これは、100円ショップで売っているものでもOKです。


訂正印(簿記印)

自分の書いた文章や文字を間違えてしまった時に、修正個所に二重線を引き、その上に押印することです。

この訂正印を押印することで、「私がここの部分を修正しました」という証明になります。


訂正印は訂正箇所の文字が見やすいように、5~6mmの小さい印鑑や小判型などが用いられることが多いですが、
認印などの大きさのものを使用しても大丈夫です。

訂正印を押したら、すぐ近くに正しい文字を記載しましょう。


捨印

捨印

訂正する場合を想定し、訂正印として空白部や捨印欄に事前に押印しておくものです。

市区町村や都道府県などの書類を記載する時に、押印することが多いでしょう。


この捨印は訂正印と同じですから、これが押印してあれば後で自由に内容を訂正することが可能になります。

そのため、契約書類などに捨印する際には、契約内容や相手方を十分に確認した方がよいでしょう。